Auteur  濱野 将

【2019年7月更新】誰でもかんたんに学べるAdobe XD入門講座|実戦で使えるXDの基本機能を完全にマスターできる!

Description ■■■■■ 【2019年7月更新】 ・基本機能の一部を最新バージョンに合わせて更新  └ 多角形ツールの追加に伴い「描画ツールの使いかた」を更新  └ アセット機能内の「シンボル」→「コンポーネント」変更に伴い「アセット機能の解説」を更新  └ 最新バージョンに合わせた「アートボード内の基本操作」「CCライブラリ機能の解説」「プレビューの公開・共有方法について」 「プロトタイプの設定方法」を更新  └ 「デザインスペックの確認・共有方法について」の解説を追加 ・基本操作のおさらいとして「フォームや表を作成してみよう」のセクションを追加 ・アニメーション機能などの基本的な解説「アプリのような動きや機能をつけてみよう」のセクションを追加 ■■■■■ ※注意 AdobeXDは随時バージョンを更新しており、一部機能やインターフェイスに若干の違いがあります。 一部ベータ版を使用しているレクチャーもありますが、基本的な操作に影響はありませんのでご安心ください。 ■■■■■ 皆さん初めまして、 デザイナーをしております株式会社IMAKEの濱野と申します。  昨今、UI・UXデザインの重要性に注目されています。 なぜなら、ユーザビリティが高くないと利用者が使いづらいと感じてしまい、せっかく作ったサービスやサイトからユーザーが離れていってしまう可能性があるためです。 また、サイトやアプリが完成した後に、ユーザーやクライアントから使い勝手のレビューをもらって、ワイヤーフレームから作り直さなければいけないケースもあります。 最近の制作フローでは、プロトタイプツールを用いて開発前になるべくプロトタイプを作っておくことで、テストマーケティングをしたり、コミュニケーションコストなどを削減して、なるべくリスクを軽減していく動きが増えています。 しかし、今までWebデザイン・アプリデザインの動的なアプローチを相手に伝えるためのプロトタイプを作るには、大変な労力を必要としました。そこで開発されたのがAdobe XDです。 本コースでは、「Adobe XDの基本操作」から「Adobe XDを用いたプロトタイプの制作方法」は勿論のこと、「UI/UXの重要性」や「利用方法」、「用語の理解」、「ケーススタディを用いた実践」などを解説していきます。 なお、講師が使用するOSはWindows10です。 今回は”誰でも”と使えるいうところを踏まえ、Windowsユーザーでも使えるように解説をしていきたいと思います。  Macユーザーでもわかるような説明をしておりますのでご安心ください。 ちなみに、一部Mac版にしかない機能もありますので、予めご了承下さい。 是非この機会に動画をご覧いただき、一緒にAdobe XDの基本を学んで実際の制作現場で使っていけるようにXDを使いこなしましょう! À qui ce cours…

誰でもかんたんに学べるUI/UX改善をするためのコトハジメ|良いUI/UXを生み出すためのプロセスを学ぶことができる!

Description サービスを提供する上で、サイトやアプリのUI/UXはかかせないものです。 サイトやアプリを作る際、UI/UXが疎かになってしまうことでユーザーは使いづらいと感じてしまい、せっかく良いサービスをリリースしても離れてしまいます。 UI/UXとは、「ユーザーがもっと使いやすい・見やすいサイトやアプリ」をUIといい、「ユーザーが満足してまた使いたくなるような体験」をUXといいます。(この講座内でもっと詳しく解説します) 実際に自分が行っている業務でも、新しくサイトやアプリのデザインを新規で制作するよりも、既存のサービスを改善するためのUI/UXのサイトやアプリのリニューアルをしたいと企業から相談を受けるケースが多いと感じています。 なぜ、こんな事を求められるかというと、競合サービスが有る中で自分のサービスは「ユーザーがもっと使いやすい・見やすいサイトやアプリ(UI)」にして「ユーザーが満足してまた使いたくなるような体験(UX)」を与えることで、リピーターや申込数を増やしたいという狙いがあるからです。 しかし、それを改善するには「ユーザーの声」はもちろんのこと、「サービスの理解と課題の洗い出し」「チームとの共通理解と共通言語化」「提案するための資料作成」「UI/UX制作や開発業務」など、行うことは山積みです。 そんな中で改善の進め方がうまく行かないと、改善を試しては結果につながらず、右往左往して時間の無駄になってしまいます。 では、どうすればよいか? 結論から言うと、UI/UX改善をするためには必ず目的(課題解決案)と骨子(プロトタイプ)が必要になります。 ここがブレてしまうと改善の成果が見られないまま、労力や時間のコストに見合わない結果になりがちです。 本コースでは、改善の進め方に必要な「課題の洗い出し」や「フレームワークを使ったフロー」「制作ツール」などを紹介して、誰でも効率の良い改善提案ができるプロセスを学ぶことが出来ます! そして、今やUI/UX改善はデザイナーだけが行うものではありません。 改善において必要な共通言語や方向性(ベクトル)などをあわせないと、言葉が伝わらないためにチームとして機能せず、かつ、エンジニアやデザイナーが主導になったシステム周りだけが改善して偏りができ、最終的にはユーザーの気持ちを置いてけぼりになったUI/UXが実装されるということになりやすいからです。 チームで理解や提案できないものは、ユーザーにも到底理解できませんよね。 なので、チーム全員で改善に取り組めるように、チームも最適化していく必要があります。 これからデザイン改善を行うデザイナーだけではなく、改善に携わる全ての方にわかりやすいような解説を心がけて作成しておりますので、是非ご覧いただけたらと思います。 À qui ce cours s’adresse-t-il ? サービス改善を担ったが、どのようにして取り組めばよいかわからないデザイナー以外の業種の方々。 初めてプロジェクトを管理するリードデザイナー。 将来的にデザイン制作だけではなく、ディレクションなども行いたいと考えてるデザイナー。 Afficher plus